応募締切:2025年8月15日(金) 23:59 まで
全国大会会場の様子
W
全国ワークスタイル変革大賞
2025

あなたの挑戦が、
全国の働き方を変える一歩になる。

推薦することで、あの企業の取り組みを全国へ広めるチャンスになります。

応募締切:2025年8月15日(金)

応募締切まであと

----時間 ----

SCROLL

ABOUT

全国ワークスタイル変革大賞とは

働き方の未来を一緒に創るアワードです。

ワークスタイル変革に取り組む企業・団体の実践を表彰し、その知見を全国で共有することで、それぞれの現場でのさらなる取り組みを後押しします。

規模や業種は問いません。大企業も中小企業も、スタートアップも、それぞれの現場で働き方を変えようとするすべての組織が対象です。

地方大会を経て全国大会へ。受賞事例は広く発信し、日本の働き方変革の推進力としていきます。

OUR VISION

開催にあたって

「まだ取り組みの途中で...」
「これで応募していいのでしょうか」
そうしたお声をいただくことがあります。

もちろんです。むしろ、その過程こそが貴重です。

人手不足が深刻化する今、多くの組織が従業員の幸せと企業の持続的な成長を両立する道を模索されています。デジタル活用による効率化だけでなく、従業員のウェルビーイングや多様な働き方の実現、地域社会への貢献まで含めた、本質的なワークスタイル変革が求められています。

このアワードは、そうした挑戦を共有し、学び合う場です。
完成された成功事例だけでなく、試行錯誤の過程や直面している課題も含めて、すべてが次への学びとなります。

あなたの組織での実践が、日本全体のワークスタイル変革を推進する一歩となります。
現在進行形の取り組みを、ぜひお聞かせください。

全国ワークスタイル変革大賞 実行委員会

PAST ACHIEVEMENTS & VOICES

過去大会の実績と受賞者の声

アワードがもたらした変化と参加者のリアルな体験談

2024年大賞受賞者

2時間からのワークシェアで女性が輝く!地方を変える働き方改革

株式会社ケイリーパートナーズ

代表取締役 鷲谷 恭子 氏

取り組み概要

1日2時間からの短時間勤務、子連れ出勤、在宅ワークなど、多様な働き方を実践。リモートワーク率85%、顧客数と売上は3倍に拡大。女性が働きやすい環境整備と地方創生への貢献を両立。

評価ポイント
  • 多様な働き方を実現する仕組みを構築し、女性の活躍を推進。デジタルツールを効果的に活用し、業務効率化を実現
  • 地域における働き方改革のモデルケースとして、他企業への波及効果も期待される先進事例
  • 従業員のウェルビーイング向上や地域社会への貢献も視野に入れた、持続可能な働き方を実現
株式会社ケイリーパートナーズ 鷲谷恭子氏の受賞シーン

大賞受賞の瞬間

過去の受賞者をもっと詳しく

年度別の受賞者一覧や詳細な取り組み内容、受賞のポイントなどをご覧いただけます。貴社の取り組みのヒントとしてぜひご活用ください。

FEATURES

本アワードの特長

実践事例の発掘と表彰

先進的なワークスタイル変革を実施した企業・団体を表彰し、メディア露出や採用PR機会を提供します。

全国規模での開催

地方大会(6ブロック)を経て全国大会出場権を争い、地域間ネットワークの拡大と情報交換を実現します。

知見の発展的発信

受賞を契機に、地域全体のワークスタイル変革事例を提携メディアやWebサイトで広く発信します。

JUDGING CRITERIA

審査基準

以下の5つの基準に基づき、総合的に審査します。

戦略性

経営戦略やビジョンと連動した取り組みになっているか

浸透度

部門・階層を超えて、取り組みが全社的に浸透し、組織文化として定着しているか

成果

従業員満足度や働きがいの向上、業績面へワークスタイル変革における成果やインパクト。

再現性

その成功モデルが他の組織や地域でも応用可能で、波及効果が期待できるか

デジタル技術の効果的活用

クラウド、AI、テレワークなど最新技術を効果的に導入し、業務効率化や働きがい向上に寄与しているか

AWARDS & BENEFITS

賞と特典

挑戦者の皆様に提供する価値

※本アワードには副賞(金銭・物品)はございません。受賞者には以下のような機会・メリットをご用意しています。

地方大会

  • 優秀賞
  • 奨励賞

全国大会

  • 大賞
  • 構成団体賞
  • スポンサー賞

その他特典

  • 全国大会出場者は「JDXアンバサダー」として認定
  • 受賞事例はJDX「経革広場」へ掲載(Webメディアでの紹介)
  • 一部受賞者は提携メディアにも掲載予定

APPLICATION PROCESS

応募プロセス

簡単なステップで、あなたの挑戦を全国へ

01

Step 1. プレエントリー(2025年6月10日 – 8月15日)

基本情報の登録

応募フォームで応募者の基本情報を登録してください。
・所要時間:約1分(会社名・基本連絡先・担当者情報など)
・登録完了後、登録されたメールアドレス宛に本エントリーフォームのURLが送信されます。

02

Step 2. 本エントリー(2025年6月10日 – 8月15日)

取り組み内容の詳細提出

あなたのワークスタイル変革の取り組み内容を詳しく教えてください。

発表内容:

・発表タイトル【必須】(60文字以内)

・背景・課題【必須】(100-400文字目安)

・実施内容【必須】(100-400文字)

・成果・発見【必須】(100-400文字)

・追加でアピールしたいこと【任意】(500文字以内)

・主な活用ツール【必須】(コミュニケーション・情報共有・業務管理等)

・取り組み期間【必須】(1年以上/6ヶ月-1年/6ヶ月未満)

・補足資料【任意】(10ページ以内)

※本エントリーはフォーム回答のみで完了します。8月15日(金)23:59までに必ず送信してください。

03

一次審査(書類):2025年8月18日(月) – 8月21日(木)

書類選考

専門家による書類選考を実施します。

04

地方大会プレゼン審査:2025年10月中旬から下旬

各地方ブロックでのプレゼンテーション

詳細は別途ご案内します。

05

全国大会ファイナリスト通知:2025年11月3日(月・祝) 予定

全国大会出場者の決定・通知

選出された方にご連絡します。

06

全国大会プレゼン&最終審査:2025年12月16日(火)

最終プレゼンテーション

全国の舞台で挑戦を語っていただきます。

07

表彰式:2025年12月16日(火)

受賞者の表彰

栄誉ある受賞者を表彰します。

※上記スケジュールは変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

応募資格

  • 日本国内に本社または主要な事業所を持つ法人、団体、または地方公共団体であること。
  • 企業の規模(大企業、中小企業、スタートアップ等)、業種は問いません。
  • 自薦・他薦のいずれも可能です。他薦の場合は、事務局より対象企業様へ応募意思の確認をさせていただきます。
  • 過去の受賞企業様も、異なる取り組みであれば再度ご応募いただけます。

あなたの挑戦を、全国へ。

JUDGES

審査員

各分野の専門家が、皆様の挑戦を多角的な視点から審査します。

全国大会 審査員

島田 由香 氏の顔写真

島田 由香 氏

株式会社YeeY 共同創業者/代表取締役
アステリア株式会社 CWO
一般社団法人日本ウェルビーイング推進協議会 代表理事

野村 真実 氏の顔写真

野村 真実 氏

特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 会長

播磨 崇 氏の顔写真

播磨 崇 氏

一般社団法人クラウドサービス推進機構 理事長

箕浦 龍一 氏の顔写真

箕浦 龍一 氏

一般社団法人官民共創未来コンソーシアム 上席理事
立教大学 法学部特任教授

地方大会 審査員 (一部)

石川 浩司 氏の顔写真

石川 浩司 氏

一般社団法人ライトハウスDX支援協会
理事長

小瀧 健太 氏の顔写真

小瀧 健太 氏

一般社団法人ノーコード推進協会
理事

木村 琴絵 氏の顔写真

木村 琴絵 氏

一般社団法人ノーコード推進協会
理事

中山 五輪男 氏の顔写真

中山 五輪男 氏

一般社団法人ノーコード推進協会
代表理事

森戸 裕一 氏の顔写真

森戸 裕一 氏

一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会
代表理事

松本 国一 氏の顔写真

松本 国一 氏

一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会
生産性向上部会長

※審査員は変更になる場合がございます。敬称略。

REGIONAL TOURNAMENTS

地方大会スケジュール

2025年10月22日(水)

九州・沖縄大会

会場:福岡市内某所

時間:13:30-16:30

詳細・観覧はこちら (準備中)

2025年10月27日(月)

東海・北陸大会

会場:岐阜市内某所

時間:18:00-20:30

詳細・観覧はこちら (準備中)

2025年10月29日(水)

北海道・東北大会

会場:盛岡市内某所

時間:13:30-16:30

詳細・観覧はこちら (準備中)

2025年10月31日(金)

近畿大会

会場:大阪市内某所

時間:13:30-16:30

詳細・観覧はこちら (準備中)

調整中

関東・信越大会

会場:横浜市内某所 (予定)

時間:13:30-16:30 (予定)

詳細・観覧はこちら (準備中)

調整中

中国・四国大会

会場:高松市内某所 (予定)

時間:13:30-16:30 (予定)

詳細・観覧はこちら (準備中)

NATIONAL FINAL

全国大会

FINAL STAGE

2025年12月16日(火)

13:00 - 18:00 (予定)
@ シティホール&ギャラリー 五反田 (東京)

全国の地方大会を勝ち抜いたファイナリストによる最終プレゼンテーション、 業界のトップランナーによる基調講演、そして大賞発表・表彰式。 日本の働き方の未来を共創する、熱気あふれる一日です。

観覧募集開始の通知を受け取る

※観覧募集は2025年9月頃を予定しています。ご希望の方は、日本デジタルトランスフォーメーション推進協会のメールマガジンの登録をお願いします

2024年全国大会の様子

2024年全国大会パネルディスカッション

パネルディスカッション

2024年全国大会プレゼンテーション

ファイナリストプレゼンテーション

2024年全国大会全体集合写真

全体集合写真

FAQ

よくあるご質問

ご不明点はこちらでご確認いただけます

プレエントリーと本エントリーともに2025年8月15日(金)23:59までです。ただし、プレエントリー後、本エントリーフォームにて詳細情報をご提出いただく流れとなりますので、お早めのプレエントリーをおすすめします。
まずは本ウェブサイトの応募プロセスセクションをご確認の上、指定のプレエントリーフォームより基本情報をご登録ください。プレエントリー完了後に、本エントリーフォームのURLをメールでお送りしますので、そちらから取り組み概要など詳細情報をご入力・ご提出ください。プレエントリーは2025年6月10日(火)より受付開始予定です。
いいえ、応募自体に費用はかかりません。ただし、地方大会および全国大会に進出した場合、会場までの交通費や宿泊費等は原則として各自ご負担ください。遠方からのご参加も心より歓迎いたしますが、ご懸念事項がございましたら事前に事務局までご相談ください。
はい、ございません。本アワードは企業の規模(大企業、中小企業、小規模事業者など)や業種、設立年数を問わず、ワークスタイル変革に意欲的に取り組むすべての企業・団体様からのご応募を歓迎いたします。
地方大会の書類審査結果は、各地方大会開催日の約1ヶ月前を目処に、応募者様宛にメールにて通知予定です。全国大会の審査結果は、全国大会当日に会場にて発表いたします。詳細なスケジュールは、応募者様に別途ご案内いたします。
地方大会の受賞者は各地方大会のイベント当日に発表・表彰します。全国大会の受賞者(大賞など)は全国大会当日に発表・表彰します。また、受賞結果は本アワード公式サイトや関連メディアでも公表させていただく予定です。
地方大会を通過し、全国大会に出場される場合、また各賞を受賞された場合には、原則として代表者の方にご出席をお願いしております。ご都合がつかない場合は、代理の方のご出席をご検討ください。特別なご事情がある場合は、事前に事務局までご相談ください。
恐れ入りますが、地方大会および全国大会参加に伴う交通費・宿泊費は、原則として参加者様各自でのご負担をお願いしております。ご理解いただけますようお願いいたします。
6月10日より開始するプレエントリーフォームからご登録いただいた方に、事務局より本エントリーのフォームURLを送付いたします。
はい。お寄せいただいた推薦情報を元に、事務局から相手企業様へご連絡し、本アワードへの応募意思があるかを確認させていただきます。
ご応募いただいた内容は、本アワードの審査目的以外には一切使用いたしません。審査の過程で知り得た機密情報についても、守秘義務を遵守いたしますのでご安心ください。
書類審査を通過された場合、地方大会でのプレゼンテーション審査にご参加いただくことになります。会場でのご登壇が難しい場合は、事務局にご相談ください。オンラインでの参加も検討可能です。
はい、もちろん可能です。全国の素晴らしい事例に触れる絶好の機会ですので、ぜひご観覧ください。観覧には事前の登録が必要となる場合があります。
はい。地方大会・全国大会ともに、イベント終了後に期間限定(2026年1月30日(金)までを予定)でアーカイブ映像を公開予定です。詳細はウェブサイト等でご案内いたします。
いいえ、地方大会・全国大会ともに、現地参加・オンライン視聴いずれも無料の予定です。ただし、現地参加は席数に限りがある場合がございますので、お早めの登録をおすすめします。

PARTNERS

パートナー

本アワードは、以下の団体様にご支援・ご協力をいただいております。(順不同・敬称略)

主催

全国ワークスタイル変革大賞実行委員会

構成団体

一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 一般社団法人日本ノーコード推進協会 一般社団法人ライトハウスDX支援協会 一般社団法人クラウドサービス推進機構

後援 (申請予定含む)

  • 内閣府
  • 総務省
  • 中小企業庁
  • 日本商工会議所
  • 全国商工会連合会
  • 全国中小企業団体中央会
  • 独立行政法人 中小企業基盤整備機構
  • 独立行政法人 情報処理推進機構 (IPA)
  • 一般財団法人 全国地域情報化推進協会 (APPLIC)
  • 一般社団法人 中小企業診断協会
  • 一般社団法人 テレコムサービス協会
  • 一般社団法人 日本コンピュータシステム販売店協会 (JCSSA)
  • Workstyle Innovation Consortium
  • 一般社団法人 IT顧問化協会

スポンサー

スポンサー企業様を募集しております。ご関心をお持ちの企業様は下記よりお問い合わせください。

メディアパートナー

メディアパートナー様を募集しております。詳細はお問い合わせください。